今の会社に入社して4年・・・。
土木施工管理技士の受験資格ってあるのかな?
土木施工管理技士の受験資格ってややこしいですよね。
このサイトでは、『一般財団法人 全国建設研修センター』に記載されている受験資格をわかりやすくアレンジして、自分に土木施工管理技士の受験資格があるかどうか簡単に判断できる表を用意しました。
この記事の内容
- 土木施工管理技士の受験資格がわかります
- 受験資格があるなら今すぐ受験勉強をしましょう
- 受験資格がなかったら何をしたらいいのかが分かります
この記事を読み終えると自分に受験資格があるのか?、受験資格がある場合にすべきこと・ない場合にすべきことがわかります。
目次
土木施工管理技士の受験資格をわかりやすく解説
土木施工管理技士の受験資格について次の2つが関係します。
- 学歴
- 実務経験
『学歴』に対応する『実務経験』がないと受験資格がもらえません。
2級土木施工管理技士の1次試験は誰でも受験できます
法改正されて、2級土木施工管理技士の1次試験は誰でも受験できます。
1次試験に合格すると『土木施工管理技士補』という資格がもらえます。
土木施工管理技士補を取得するメリットは『土木施工管理技士補の取得で年収アップを目指そう【合格率50%なのでチャンスです】』でまとめています。
2級土木施工管理技士を持っていると1級土木施工管理技士の1次試験を受験することができます。
中卒でも?OKです。
土木施工管理技士の受験資格まとめ
土木施工管理技士の受験資格をまとめました。
2級土木施工管理技士の受験資格
2級土木施工管理技士の受験資格は以下の通りです。
卒業した学校 | 実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科 | 指定学科じゃない | |
高校 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
短大・高専 | 2年以上 | 3年以上 |
大学 | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
その他 | 8年以上 |
1級土木施工管理技士の受験資格
1級土木施工管理技士の受験資格は以下の通りです。
パターン | 卒業した 学校 |
実務経験年数 | |
---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科じゃない | ||
学歴 | 大学 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
短大・高専 | 5年以上 | 7年6ヶ月以上 | |
高校 | 10年以上 | 11年6ヶ月以上 | |
その他 | 15年以上 | ||
専任の主任技術者の実務経験が1年以上 | 高校・中学・専門学校 | 8年以上 | 9年6ヶ月以上 |
その他 | 13年以上 | ||
その他 | 高校・中学・専門学校 | ①卒業後8年以上の実務経験 ②実務経験に指導監督的実務経験を含む ③5年以上の実務経験の後、専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上 |
土木施工管理技士の受験資格があるなら
今すぐ、受験勉強しましょう。
土木施工管理技士の合格に必要な勉強時間は500時間以上だと言われています。
仕事が19時に終わって21時から24時まで勉強したとしても6ヶ月くらいかかりますね。
そんな、毎日うまく仕事が終わって、勉強できることはありえないので、実際はそれ以上にかかりますよね。
毎日、1人で勉強できるか不安なら
毎日、仕事が終わってからの勉強って体力的にも精神的にも大変ですよね。
独学で勉強するのは続けれるか不安だし、専門学校に通うのもなぁと思っているなら通信講座を利用しましょう。
このサイトでは『独学サポート事務局』をオススメしています。
大手の通信講座や有名な専門学校と比較してもコスパ最強です。
土木施工管理技士で1番難関の実務経験記述も『あなたの実務経験をもとに答案を作ってくれるサービス』もあリますので興味のある方もない方もこちらからどうぞ。
>>独学サポート事務局の評判・口コミ【作文代行サービス】
土木施工管理技士の受験資格まとめ
上の表をもう一度、貼っておきますね。
2級土木施工管理技士の受験資格
卒業した学校 | 実務経験年数 | |
---|---|---|
指定学科 | 指定学科じゃない | |
高校 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
短大・高専 | 2年以上 | 3年以上 |
大学 | 1年以上 | 1年6ヶ月以上 |
その他 | 8年以上 |
1級土木施工管理技士の受験資格
パターン | 卒業した 学校 |
実務経験年数 | |
---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科じゃない | ||
学歴 | 大学 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 |
短大・高専 | 5年以上 | 7年6ヶ月以上 | |
高校 | 10年以上 | 11年6ヶ月以上 | |
その他 | 15年以上 | ||
専任の主任技術者の実務経験が1年以上 | 高校・中学・専門学校 | 8年以上 | 9年6ヶ月以上 |
その他 | 13年以上 | ||
その他 | 高校・中学・専門学校 | ①卒業後8年以上の実務経験 ②実務経験に指導監督的実務経験を含む ③5年以上の実務経験の後、専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上 |
受験資格がないなら『技士補』を取得しましょう
1級も2級も1次試験合格だけで『技士補』がもらえます。
実務経験が足りなくて受験できない場合も1次試験だけなら受験できる場合があるので、勉強して受験しましょう。
>>土木施工管理技士補の取得で年収アップを目指そう【合格率50%なのでチャンスです】
受験資格がある場合は、すぐに受験勉強を開始しましょう。
受験資格があるならすぐに勉強を始めよう
受験資格がある場合は、すぐに受験勉強を開始しましょう。
1人で勉強できるか不安な方は『独学サポート事務局』がオススメです。
この記事で受験資格があると分かったらすぐに受験勉強をしましょう。1人で勉強して合格できるか不安な方は『独学サポート事務局』の利用もアリです。
下記リンクから、詳しいサービスの内容と料金を見ることができます。