土木施工管理技士の実務経験の書き方がわからない・・・。
どうやって書けば合格できるんですか?
土木施工管理技士の実務経験の書き方が分からず、悩んでいる方に朗報です。
実務経験の書き方が分からないなら『代わりに書いてもらいましょう』
あとは、書いてもらったものを試験当日までに暗記するだけ。簡単ですね。
受験を繰り返してお金と時間を無駄にすることなく、土木施工管理技士に合格して年収アップしましょう。
この記事の内容
目次
土木施工管理技士の実務経験の書き方が分からないなら
土木施工管理技士の2次試験では『経験記述』があります。
実際に経験した工事から『安全・品質・工程・環境』のうちの1つについて出題されます。
例えば、こんな感じの問題。
経験記述の書き方に正解はあるのか
経験記述の書き方は過去問や例文集といった書き方のお手本はあります。
でも、あなたが実際に経験した工事と全く同じ例文集はありません。
つまり、例文集をマネしても意味がない
書くべきことは『あなたが経験した工事に関すること』であって、『例文集をマネして当てはめること』ではありません。
『とりあえず書いた』では合格できません
よくあるのが、例文集を見て、マネして、書いて、終わり。当日の試験を迎えるパターンです。
とりあえず書いたらいいだろうでは合格できません。
書いた文章が採点者に伝わらないと意味がありません。
自分の文章を誰かに添削してもらいましょう。
詳しくは『土木施工管理技士の2次試験の対策方法【添削が合格のカギです】』で解説しています。
自分ではわかっているつもりでも、人に見てもらうと伝わらない。こんな経験ありますよね。
『とりあえず、書いた』では合格できません。
でも、経験記述には『裏技』があります
経験記述には裏技があります。それは、『実績のある人に書いてもらう』ことです。
実務経験で問われているのはあなたが経験した工事に関すること。
つまり、誰が書いてもいいんです。それだったら実績のあるプロに書いてもらったほうが安心ですよね。
この『独学サポート事務局』では、実務経験を代わりに書いてくれるサービスがあります。
あなたは自分の経験した工事の情報を送るだけ。それだけで試験に合格できる作文が届きます。
この独学サポート事務局の費用や実績はこちらの記事でまとめています。
>>独学サポート事務局と他の通信教育の価格とサービスまとめました【土木施工管理技士】
この『独学サポート事務局』は大手通信講座や有名な専門学校の半額くらいの値段ですが、16年間で50,000人以上の受講実績があるので安心ですね。
土木施工管理技士の経験記述は書き方が分からなくても大丈夫
土木施工管理技士の経験記述の書き方が分からなくて悩んでいるなら、代わりに書いてもらいましょう。
2次試験の合格率は30%ほど。経験記述だけに勉強時間を取られるのは避けたいですね。
資格手当の数ヶ月分で格段に合格率が上がるので興味のある方は下記リンクからどうぞ。
>>独学サポート事務局のホームページ
経験記述を書いてもらって土木施工管理技士に合格しよう
独学サポート事務局の費用や実績はこちらからどうぞ
1人で独学を続けるのはツラいですよね。
たった1番安いコースでも9,800円から。
『作文代行』『過去10年分の過去問』『メールで質問し放題』『モギ試験』などなど十分すぎるサポートを受けられる独学サポート事務局はコスパ最強の通信講座です。
土木施工管理技士に合格して年収アップしましょう。