土木施工管理技士を受験します。実務経験記述を例文集を見ながら書いてみたけど、これで合格できるのかな?今回で合格したいんだけど、どうやったら合格できるようになりますか?
こんな疑問に答えます。
- 土木施工管理技士は実務経験記述で合否が決まる
- 例文集の真似=不合格です
- 実務経験記述を書いてからが本番:添削を繰り返そう
土木施工管理技士の合格率は2次試験で3割ほど。
土木施工管理技士の合格は得点が60%以上です。
実務経験記述の配点は公開されていませんが、この試験の趣旨が土木施工管理の実務的な経験を問うことなので合格点の半分である30%くらいを占めているのではないでしょうか?
実務経験記述は配点が高いと予想されるのでしっかり対策したいですね。
この記事では土木施工管理技士に合格するためには『実務経験記述をどう対策すればいいのか』について解説します。
**この記事は3分ほどで読むことができます。3分後には土木施工管理技士の実務経験をどう対策すればいいのかがわかるようになると思います。**
目次
土木施工管理技士の実務経験記述は書いて終わりではない
土木施工管理技士の実務経験の対策は書いて終わりだと合格が厳しいと思います・・・。
土木施工管理技士は実務経験記述で合否が決まる
試験の趣旨を考えれば簡単に想像できます。
土木施工管理技術検定は、建設業法に基づき、建設工事に従事する施工技術の確保、向上を図ることにより、資質を向上し、建設工事の適正な施工の確保に資するもので、国土交通大臣 指定試験機関である一般財団法人全国建設研修センターが実施する国家試験です。
全国建設研修センター 土木施工管理技術検定 試験の手引きより
このように土木施工管理技士は建設業法に基づいた試験で、業界全体の技術を向上することが目的です。
そのためにはその人がどれだけ工事に携わってきたかが大切ですよね。
実務経験記述の配点が高いはず
例年、2次試験の合格率は3割ほどで推移しています。
2次試験では共通の問題と実務経験記述が問われます。
7割くらいの人が不合格になるということは、共通の問題で点数が取れなかったことは考えずらい。
やはり、土木施工管理技士の合否の違いは実務経験記述ではないでしょうか?
実務経験記述の配点は高いと考えられるのでしっかりと対策していきましょう。
実務経験記述で例文集のマネはやってはいけない
実務経験記述で問われているのは『あなた自身の経験した工事』だからです。
世の中に出回る例文集はやはり『例文』
結構、誰にでも当てはまるような感じでぼんやりと書いてます。
本番のテストで求められている答えはオリジナルの文章。
例文を参考にすることもいいとは思いますが、『自分の経験した工事を自分の言葉で書く』ことが大切です。
採点者の目はごまかせない
採点者の目はごまかせません。おそらく毎年、すごい数の作文を採点していることでしょう。
採点者が『あれ、これどこかでみたことあるぞ?』ってなると
『ほんとにこの人がやった工事なの?』とか『ほんとにそんな対策したの?』
って疑問に持たれた時点で点数がもらいにくくなると考えられます。
例文集をマネして作るとどうしても小さい矛盾とかが起こりがちです。
文章を書くのが苦手な人はどう対策すればいいのか?
どうしても文章を書くのが苦手・・・。書けない・・・。という人は
独学サポート事務局を利用しましょう。
作文代行作成サービスをやっているので苦手な作業はスキップできます.
自分の経験した工事の情報を送るだけで、試験に使える文章を作ってくれます。
あとは、それを暗記するだけ。簡単ですね。
独学サポート事務局の詳しいサービス内容や料金は以下の記事で解説しています。
例文集のマネはやめてヘタクソでもいいので『オリジナルの文章』を考えましょう。
文章を書くのが苦手な人は独学サポート事務局を利用しましょう。
土木施工管理技士の実務経験記述は添削を繰り返そう
実務経験記述は客観的に添削をしてもらいましょう。
自分の書いた文章は客観的に見てもらうことが大切だからです。
よし、書類できた。これで完璧やろ。
これ何?どういうこと?
結局、何が言いたいの?
って経験ありませんか?
普段から自分の言葉で文章を書く習慣がない人は特に客観的にみて
読みやすい文章か?伝えたいことが伝わっているか?を客観的に確認してもらうことが大切です。
実務経験記述も書いて終わりでは点数が取れない
同じように、実務経験記述は書いて終わりではありません。
書いた文章を客観的に読んでもらって、添削してもらわないと合格はできません。
一発で完璧な文章を書ける人は少ないと思います。
先ほど紹介した、独学サポート事務局も添削サービスもやってますし、
もう少し料金を抑えたい方は『ココナラ』というサービスで『土木施工管理技士 添削』で調べると
5000円から1万円くらいで添削してくれる人がいます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
まとめ:土木施工管理技士の実務経験記述は必ず添削をしてもらおう
土木施工管理技士を受験するなら実務経験記述は早めに書いて添削してもいましょう。
自分の書いた文書を客観的に見てもらうことが大切だからです。
僕も自分で文章を書いた時、『これで完璧やろ』と思った時ほど客観的に見てもらうと『何これ?どういう意味?』って言われたりしました。
土木施工管理技士は実務経験記述の対策が1番重要です。
例文集のマネはやめて、自分でオリジナルの文章を書いて添削してもらいましょう。
経験記述の添削は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。