独学サポート事務局で土木施工管理技士の経験記述を作成代行してもらう方法を解説します。
土木施工管理技士の試験で、対策が1番難しい経験記述。
合格を目指すなら、きっちり対策しておく必要があります。
作成代行って大丈夫なの?費用はどれくらい?申し込み方法は?
など気になるところをまとめて解説します。
目次
独学サポート事務局で経験記述の対策をしよう
独学サポート事務局は開講から約20年の実績がある、施工管理技士の試験対策専門の通信教育サービスです。
6万人近い実績があるので十分で安心です。
でも、『経験記述の作成代行』って大丈夫なの?と不安に思うかもしれません。
結論を言えば、『自分の経験した工事について書くならOK』だと言えます。
経験記述の作成代行はOK
自分の経験をもとに作成してもらうのはOKです。
実際の問題を引用します。
あなたが経験した土木工事の現場において、その現場状況から特に留意した安全管理に関して次の〔設問1〕〔設問2〕に答えなさい。 〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります 令和5年度 1級土木施工管理技士 2次試験より
あなたが経験した土木工事のことを答えればいいので、『誰が』書いた文章かは関係ないですね。
自分の経験をもとに経験記述を考えてもらうのはOKです。
ですので、安心して利用できます。
独学サポート事務局の費用は?
独学サポート事務局の料金体制について解説します。
シンプルな料金体制
独学サポート事務局は4つのコースがあります。
このうち、経験記述を代行してくれるのは『オプションDX』または、『フルサポートDX』です。
- 基本サービス
- 経験記述は見てもらえるけど、学科試験を中心に対策したい
- 問題集は持っているから、経験記述を中心に対策したい
- 全部お任せしたい
1番おすすめはオプションDXセット
経験記述を代わりに作成してもらうなら、オプションDXセットがおすすめです。
基本サービスの中に10年分の過去問ファイルとモギ試験がついているので、厳選教材までつけなくても大丈夫だと思います。
作文作成代行サービスの申し込み方法
以下のリンクから、独学サポート事務局の公式ページにいきましょう。
作文作成代行サービスは人気で、すぐに品切れになってしまうので早めに申し込みましょう。
>>独学サポート事務局はこちら①自分の受験するメニューを選ぶ
メニューから自分の受講するメニューを選びます。
- 1級 第一次試験から
- 1級 第二次試験から
- 2級 第一次試験から
- 2級 第二次試験から
の4つがあるので注意しましょう。
②下にスクロールして商品一覧からコースを選ぶ
オススメは以下の2つのどちらか。
- フルサポートDX
- オプションDXセット
経験記述を代行してもらうなら、オプションDXコースを選びましょう。
③購入手続きを進める
名前や住所、支払い方法などを記入して購入手続きを進めていきましょう。
オンラインショッピングと同じ流れで進めることができるので簡単ですね。
④購入後の流れ
購入後は、入力したメールアドレス宛に、受講通知メールが届きます。
そこに添付されている受講カルテに必要事項を記入して返信すれば、受講開始できます。
お疲れ様でした。
まとめ
独学サポート事務局で、経験記述の作成を代行する方法を解説しました。
経験記述を作ってもらったら、あとは暗記するだけ。
独学サポート事務局のオプションDXコースなら、経験記述の作成代行もしてくれて安心ですね。
口コミやもう少し詳しい情報が知りたい方のために、以下の記事も用意しています。
でも、ちょっと高いよね。
っていう方には、ココナラを利用する方法があります。
ココナラを利用するメリット・デメリットについて気になった方は以下の記事が参考になります。