この記事では、どういうものが実務経験のごまかしになるのかを解説します。
当たり前のことですが、土木施工管理技士の実務経験をごまかしてはいけません。
しかし、自分では気づかずにうっかりごまかしてしまうケースがあります。
特に気をつけるべき『実務経験に含まれない経験』『重複』について解説します。
また、会社からごまかすように強制された場合の対処法についても解説しますので参考にしてください。
目次
『実務経験のごまかし』=犯罪です
実務経験のごまかしとは、不正(=つまり、犯罪)です。
意図してごまかすのはダメですが、知らずにごまかしてしまっていた・・・。
なんてこともよくあります。
ごまかすとどうなるのか?
受験資格をごまかしてしまうと以下のような罰則があります。
などなど、不正受験は絶対にいけません。
やってしまいがちな不正受験のケースを解説します。
よくあるケース①経験に含まない業務
以下の業務は経験に含まれません。
こういった作業は実務経験にならないので注意しましょう。
よくあるケース②重複
重複も気をつけなければなりません。
例えば、複数の現場を受け持ったとき。
上記の場合は、1個目7ヶ月と2個目の7ヶ月を足して14ヶ月・・・。
ではなく、12ヶ月となります。
複数の工事を同時に担当していた場合
この場合、8月〜10月までが、異なる検定種目の工事を担当しています。
この期間の従事割合を道路:電気=2:1であった場合
で計算できます。
つまり、土木施工管理技士の実務経験としては、9ヶ月となります。
会社からごまかすように言われたらどうしたらいいのか?
実際には、経験していないのに会社からごまかすように言われた場合の対処法を解説します。
2級の1次試験は未経験でも受験できる
実務経験が足りなくても、2級土木施工管理技士の1次試験は受験ができます。
合格すると、2級土木施工管理技士補として登録できます。
上司や偉い人から言われた場合は、とりあえず2級土木施工管理技士の1次試験のみを受験するようにしましょう。
2級土木施工管理技士補は企業にメリットのある資格
2級土木施工管理技士補を取得しても、主任技術者などにはなれません。
しかし、講習などを受けてCPD単位を取得した場合、入札の評価点として認められます。
つまり、入札に有利になる場合があります。
具体的な勉強方法は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
不正受験をするように言われたら
『いやいや、僕の時もバレなかったから、君も早く受験しなよ』
なんて言われた場合の対処法は、以下の3つです。
ごまかしは結局バレます
最終的には、バレます。
その時に、しんどい思いをするのはあなたです。
・・・の子会社で水プラント中堅「水道機工」(本社・東京)の複数の社員が、国家資格「1級土木施工管理技士」の受験に必要な実務経験年数を偽って不正に取得していた疑いがあることが同社への取材で分かった。「経験がない方でもやり方次第」などと書かれた社内の試験マニュアルもあった。同社は「非常に重大で深刻な案件」と受け止め、国に報告するとともに社内調査を進めている。
この資格は道路や河川などの土木工事で工程や安全を管理するもので、1級と2級がある。1級は学歴に応じて3~15年以上の実務経験などがなければ受験できず、過去5年の合格率は30~40%台。受験者が実務経験を偽った場合、国は合格の取り消しや3年間の受験禁止の罰則を定めている。
https://www.asahi.com/articles/ASN3K5QFMN3CUUPI00K.html
最終的にはバレるので以下の対策を行っていきましょう。
転職サイトに登録しておく
不正に対して甘い会社であるなら、早めに見切ってしまう方がいいとも思います。
かといって、すぐに転職は難しいですよね。
転職サイトに何個か登録しておくことをオススメします。
『自分がどんな年収』で『どんな待遇の会社に行けるのか』がわかります。
転職する気がなくても、登録だけしておきましょう。
どうしても難しい場合:外部に相談
それでもダメなら、外部に相談しましょう。
会社の内部相談窓口や労働組合があるなら、そこでもいいですし、国が運営している『法テラス』で相談してみるのもいいかもしれません。
受験資格がないのに、受験を強要するのは明確にパワハラです。
1人で抱え込まずに、相談してみましょう。
(僕でよければtwitterのDMください。)
まとめ
土木施工管理技士の不正受験について解説しました。
受験資格のごまかしは絶対にいけません。
また、知らず知らずのうちに不正受験しないように、実務経験に入らない業務と重複に気をつけましょう。
受験資格がないなら、2級土木施工管理技士の1次試験を受験しましょう。
具体的な受験勉強の方法は以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
不正受験を会社に強要されたら、1人で悩まずに外部に相談しましょう。
僕でよければ、twitterのDMくれたら返信できます。