断面一次モーメントがわからないので、具体的な計算の仕方を教えてほしいです。
このままでは構造力学の単位を落としそうなので、できるだけわかりやすく解説をお願いします。
断面一次モーメントの解き方を実際に問題を解きながら解説します。
この記事を見ながら一緒に断面1次モーメントを理解していきましょう。
本記事の内容
- 断面一次モーメントの公式をわかりやすくまとめました
- この記事を見た後にすることは自分で問題を解くこと
この記事を書く僕は、明石高専の都市システム工学科(土木)出身。
構造力学の単位もちゃんと取ってます。
この記事をお気に入り登録しておくと見返すのが楽ですよ。
断面一次モーメントをわかりやすく解説
断面一次モーメントの求め方を解説・・・
ですが、ここは覚えた方が早いので公式をまとめました。
断面一次モーメントの公式は3つだけ覚えよう
断面1次モーメントと図心の位置です。
とりあえず3つだけ覚えましょう。
こちらから印刷できます。
ちなみに計算方法はこちら
断面一次モーメント=面積×(図心からの距離)
つまり、図心を通る軸だったら断面1次モーメントは0になります。
断面1次モーメントは足し引きできる
断面1次モーメントは足し引きできます。
逆に言えば、四角・三角・丸の組み合わせで計算できます。
つまり、図心の位置を逆算できる
下の図で考えてみましょう。
四角形と三角形が組み合わされた図ですね。
このようにあらゆる図形で計算できます。
断面一次モーメントがわかるようになるために
問題を解きましょう。一問でも多く解きましょう。
結局、これが近道です。
構造力学の勉強におすすめの参考書をまとめました
テスト前のノート作りよりも効果的な参考書・問題集をまとめています。
お金は少しかかりますが、留年するよりマシなはず。
カラオケ一回分だけ我慢して問題集買いましょう。
構造力学を理解するためにはできるだけ多くの問題集を解くことが近道ですが、
テスト前で時間のないあなたはとりあえずこの図を丸暗記してテストに臨みましょう。